石田さんの修士論文がJ Anatに掲載(その1)中腸二次ループと三次ループの初期形成を詳述 [...]
デジタル寄生虫アトラス作成がSci Reportに受諾希少な寄生虫標本データベース化を開始します [...]
上部消化管境界部の形成についての論文CTOに受諾上部消化管境界部の形成について検討しました [...]
石田さんの修士論文がJ Anatに受諾(その2)中腸がなだらかに太くなる様子を示しました [...]
上腸間膜動脈の形成についての論文が受諾上腸管膜動脈の特徴について検討しました [...]
熊谷さんの卒業研究がAnat Recに受諾脳のしわが、どのように最初できてくるかを検討 [...]
岩佐さんの論文がJ Anatomyに掲載MRI_DTIを用いて僧帽筋形成過程を、外観だけでなく、椎体レベルごとの筋線維の走行まで観察しました [...]
石田かのんさんの修士論文がCells Tissues Organsに掲載膝関節の後半月大腿靭帯について検討しました [...]
磯谷さんの修士論文がAnatomical Recordに掲載胎児循環に特有の胎盤から心臓にむかう静脈路について検討しました。 [...]
岩佐さんの修士論文がJ Anatomyに掲載MRI_DTIを用いて腹直筋腱画形成過程を検討しました [...]
金橋先生の論文がCommun. Biol.に掲載ヒト胎児の骨盤形態の性差はこれまでの報告よりもずっと早くみられることを示しました [...]
腎臓の高さの左右差についてがCongenital Anomaliesに掲載胚子期に左右腎臓の高さに違いはなく、ともに上昇すること、胎児期初期になると右側が左側よりも高くなることを示しました。 [...]
Marieさんの論文がPLos Oneに掲載尿路上皮の形成について組織切片を用いて詳細に検討しました [...]
岩佐さんの論文がCongenit Anomに掲載錐体筋という腹壁前壁下部にある筋肉の形成について検討しました。 [...]
藤井さんの論文がJ Anatomyに掲載比較解剖学的研究で哺乳類の気管支樹の基本モデルとして提案されている左右の気管支の対称性が、ヒトの胎児の気管支樹に当てはまるかどうかを検討しました [...]
福井さんの修士論文がJ Anatomyに掲載ヒト胎児期初期の左房の形成を肺静脈のとりこみと左心耳の形成を中心に解析しました [...]
胚子期の股関節の肢位についての論文がPLoS Oneに掲載大腿骨の肢位を正確に測定し、下肢の発達の時間軸を確立 [...]
松成さんの卒業研究がAnat Recに掲載小脳テントの形成を、脳の形態との相互関係から解析しました [...]
金橋先生の論文がJ Anatに掲載されましたDTI-MRIをもちい、横隔膜の筋肉形成過程を新たに検討しました。 [...]
野原さんの修士論文がJ Anatに掲載口蓋棚上昇前の数日間の下顎、舌が極度に前後に圧縮される時期を見出しました [...]
掛谷さんの修士論文がJ Anatに掲載生理的な消化管の臍帯内脱出の還納について、これまでの定説を覆す内容の画期的論文です [...]
熊野くんの卒業研究がAnat Recに掲載上腕骨と体幹、体幹と肩甲骨、肩甲骨と上腕と解剖学的にわけて検討し肢位への影響を検討しています。 [...]
山崎さんの修士論文がCells Tissues Organsに掲載初期の軟骨形成の中心は左右に1個ずつあり、癒合した後に側方に広がる等、新たな知見を得ました。 [...]
寺島さんの修士論文がJ Anatに掲載プレサブプレートの形成について立体的に検討しました。 [...]
ヒト胎児期初期の脳の形態形成についての論文がJ Anatに掲載されました5年以上かけて、ようやくまとめることができました。 [...]
北沢さんの修士論文がJ Anatに掲載されましたヒト胚子期の腎臓の形成を、尿路樹形成と糸球体形成との関連性に着目し詳細に検討しました。 [...]
藤井さんの研究がPLoS One に掲載ヒトの気管支の分岐様式についてmonopodial(側方分岐)か dipodial(先端分岐)かについて、気管支の枝の長さを基本に解析しました。 [...]
季さんの論文がAnatomical Recに掲載胎児期初期の臍帯ヘルニアの還納と腹壁(腹直筋)の形成との関連性について検討しました。 [...]
西谷さん、鳥居さんの胎児心臓の解析がJAHAに掲載ヒトの心筋の構築の青写真は胚子期末(CS20-23, GSA8W)には、すでに形成されていることをDT-MRIデータから明らかにしました。 [...]
田中さん、坂本さんの卒業研究がPLoS ONEに掲載上肢帯の形態形成について検討しました [...]
藤井さんの博士論文がJ Anat に掲載胚子期の気管支形成を検討しました。 [...]
大賀さんの卒業論文がCongenit Anomに掲載頸部リンパ管の形成について検討しました [...]
奥野さん、松林先生の研究がDevelopmental Dynamicsに掲載肋骨の形態は少数の限られた因子で制御されている [...]
奥野さんの卒業論文がAnat Recに掲載胸郭形成について検討しました [...]
腎臓の回転、移動についての論文がAnat Recに掲載腎臓の回転、移動について検討しました [...]
肝臓形成不全でも生理的臍帯ヘルニアは起きる: Anat Recに掲載消化管は肝臓によって押し出されるのではない [...]
鈴木さんの修士論文がPLoS ONEに掲載大腿骨の形態形成について検討しました [...]
長田さん、八田くんの卒研がCongenital Anomaliesに掲載(2)腹腔に戻った回盲部は右下腹部にまっすぐ進んでいく [...]
長田さん、八田くんの卒業論文がJ Anat に掲載ラップモデルを提唱しました [...]
石山さんの修論がPLoS Oneに掲載尿集合管系の形成過程を明らかにしました [...]
Blechschmidt collection デジタルアトラス作成の論文がCongenit Anomに掲載表紙に採用されました [...]
古市さんの卒論がAnat Recに掲載胚子期末のWillis 輪( CW )の形成を検討 [...]
先天研開設40周年記念号がAnat Recから発刊高桑も寄稿しました [...]
骨迷路のperiotic spaceの形成についてAnat Recに掲載内耳形成を検討しました [...]
耳小骨が骨化する過程がAnat Recに掲載耳小骨が骨化する過程を検討しました [...]
大坂さんの修論が Anat Recに掲載頭部・顔面形成にともなう眼の位置変化を検討しました [...]
勝部先生の論文の図がprenatal Diagの表紙に採用鼻中隔の形成について検討しました [...]
奥村さんの卒研がPLoS Oneに掲載骨盤の軟骨形成期に着目し解析を進めました [...]
吉田さんの卒論がCongenit Anomに掲載胎児の脳溝形成の様子を検討しました [...]
Anat Recに総説を掲載3Dデジタル胚子・胎児解析 [...]
尾関さんの修論がAnat Recに掲載MEO の形成と外耳と内耳の接続のタイムラインを決定 [...]
Willis輪の形成についての論文Congenit Anomに掲載ヒト胚子期のWillis輪の形成について検討しました [...]
小林さんの卒論がPrenatal Diagnosisに掲載&表紙に採用脳の発生に伴う計測値の変化、特徴を論じました [...]
上野さんの修論がAnat Recに掲載Somite stageヒト胚において消化管由来原基の形態と分化のTimeLineを検討 [...]
尾関さんの修論が Congenit Anomに掲載500例以上の外耳観察の成果です [...]
金橋君の描いた図がDevelopmental Dynamicsの表紙に採用ヒト胎児の咽頭口蓋領域の解析 [...]
植田さんの卒業研究が Anat Recに掲載ヒト胚子期の中腸の回転と臍帯内への生理的ヘルニアについて検討しました。 [...]
Anat Rec 299巻1号の表紙に肝形成不全例が採用肝形成不全例の解析 [...]
豊田さんの卒業研究がAnat Recに掲載内耳(膜迷路)の形態形成を検討 [...]
内耳・膜迷路の3D画像が MorphoMuseuMの表紙に採用ヒト胚子の内耳・膜迷路の3D画像 [...]
総説”Human embryology”が発行
金橋君の修論がAnat Recに掲載CS18 -21 の肝形成不全の有病率は、約 1.7% [...]
脳の形態形成の3次元データがMorphoMuseuMに掲載胚子期の脳、脳室の形態像に関する3次元データ [...]
張・高石・樋口君の論文が PlosOneに掲載ラットの膝関節のACL, PCL靭帯の形成を検討 [...]
ヒト胚子期における脳形態形成の解析, NeuroImage, Data in Briefに掲載ヒト胚子期の脳の三次元形成を提示 [...]
脾臓の形態形成(遠藤卒論)Antat Recに掲載脾臓の形態形成、内外の血管の形成過程について記載 [...]
胎児側脳室の形態と長さ計測の有用性(竹谷卒論) Congenit Anomに掲載妊娠中期ヒト胎児の側脳室の形成を解析 [...]
膝関節形態形成の3次元的解析(高石卒論) ; Osteoarthritis Cartilageに掲載EFICを用いてラット膝関節腔の発生過程を解析 [...]
胃の立体像がAnat Recの表紙に採用AR WOW-Video Articleの第1号論文 [...]
胚子期の胃の形態と動き(海外,名古); Anat Recに掲載CS16-23の胃の形態形成と動きを検討 [...]
“人体の構造と機能” が刊行ヒトの発生についての総説 [...]
軟骨最表層の構造; (藤岡修論) Osteoarthritis Cartilageに掲載関節腔の最表面ゾーンの構造と分子成分をブタ 膝で検討 [...]
3D解析を応用したヒト発生解剖;年間1500 downloads達成私たちの研究活動を世界に発信 [...]
脈絡叢の形成; Anat Recに掲載(白石修論)胚子期後期の脈絡叢形成を検討 [...]
肝臓の形態形成の論文がAR Highlightsで紹介されました。Highlight記事にとりあげられました [...]
ヒト胎児の肝臓形態形成; Hepatol Resに掲載(濱部卒論)妊娠中期の肝臓の形態を検討 [...]
ヒト胚子模型ふたたび; Congenit Anomに掲載(白石)3Dプリンタを用いた立体模型は新たな伝道師となりうるでしょうか [...]
The Human Embryo (Yamada & Takakuwa 編) 出版